Skip to content
- 新型コロナ感染症の拡大期のため、対面ワークショップ等をおこない難い状況が続いており、本稿は弊法人のスタッフが1名でおこなっています。(2021年4月現在)
- 気候変動、マイクロプラステックによる海洋汚染と海洋生物の危機、アートと科学を融合させる、Tara Océan 財団(タラ オセアン財団)の「タラ号プロジェクト」(©Sacha Bollet / Fondation Tara Océan)です。
- 「朝日新聞 2030 SDGsで変える」に掲載された記事をアニメにします。
課題の物語化と具象化 (1) キーワード出し、ブレインストーミング
- 学習者が課題から「伝えたいコト」を決めて、それを物語にし、視覚言語のアニメーションに置き換えます。
- まず、課題からキーワードを付箋に書き出し、関連あるキーワードをグループ化して、物語の骨子となるキーワードあるいはキーワードグループを決めます。
- キーワード出し
- 関連語を分かりやすくする、出展資料別にするなど、付箋の色や形を変えると分かりやすくなることもある。
- キーワードのグループ化 前半
- 大まかにグループ化する。
- キーワードのグループ化 後半+課題掲載の画像添付
- キーワードを4つのグループに分類し、関連する画像もキーワードとして添付する。
- 単語だけでなく、短い文章、図版もキーワードにできる。課題から「伝えたいコト」を選び出すために、学習者が重要と思うことを書き出すように指導しましょう。
課題の物語化と具象化 (2) 物語のプロット(あらすじ)、三題噺と三幕構成<はじまり→発展→終わり>/起承転結
- キーワードとそのグループをつなげて、物語のプロット(あらすじ)をつくります。
- 本稿では、ブレインストーミングで付箋に書き出したキーワードを別途書き出していますが、作業時間や学習者の学齢を考慮して、付箋から「ブレスト話し合いの記録シート」記入に直接進んでも構いません。
- キーワードをグループにまとめて書き出す
- まず、キーワードを4つのグループにまとめました。
- 次に、4つのグループは前半と後半に分けられるため、キーワードグループ1と2、キーワードグループ3と4をつなぎます。
- キーワードを三幕構成<はじまり→発展→終わり>あるいは起承転結に構成する
- 今回は三幕構成にしてみました。
- アニメで描く5W1H、3W1H <だれが/いつ/どこで/なにを/なぜ/どのように>をキーワードから選び、書き出す
- 具象化のイメージをチームで共有しながら作業を進めるため、キーワード出し→三幕構成のプロットの工程を「ブレスト話し合いの記録シート」に記入します。
- 本稿ではワープロ入力していますが、手書きで構いません。
- ブレスト話し合いの記録は具象化とアニメの設計の指針となるため、書式は違ってもワークでの話し合いは記録しましょう。
課題の物語化と具象化 (3) 4コマ漫画/3コマ漫画で物語の具象化
- 物語のプロット(あらすじ)を4コマ漫画/3コマ漫画にします。
- 4コマ漫画/3コマ漫画は、三幕構成<はじまり→発展→終わり>や起承転結の基本構成となり、文字を絵に置き換えながらアニメとなる映像イメージをつくります(具象化)。
- 起承転結を1コマずつに割り振る。
- 三幕構成<はじまり→発展→終わり>は3コマにするか、「発展」を2つに分けて4コマにする。
- 絵、絵文字や記号を用いると、具象化のイメージを作りやすくなる。作画の巧拙は問わない。絵が描けなれば、課題の図版や学習者が見つけた資料の写真等を用いても良い。
課題だけでなく、図書、新聞、インターネットなどから見つけた資料図版の出典を記録しよう。本稿では、写真に出典や(c)クレジットを記している。参考例>>
アニメの設計 (6) ストーリーボード(アニメの設計図)