概略
- スマホやタブレットのカメラでコマ撮り撮影します。
- スマホやタブレットにはOS(オペレーティングシステム、機材の動作や操作を司る基本ソフトウェア)があります。OSによりアプリの操作等が異なることがあります。準備する機材のOSを確認しましょう。
- このワークショップでは、米Cateater社のコマ撮りアプリ「Stop Motion Studio」(公式サイト、英語のみ)を利用します
- OS別のアプリ入手方法
1.スマホ | Android(グーグル) | 無料版「StopMotionStudio」 Google Playよりダウンロード |
2.タブレット | Android(グーグル) | 無料版「StopMotionStudio」 Google Playよりダウンロード |
3.スマホ | iOS(アップル) | 無料版「StopMotionStudio」 App Storeよりダウンロード |
4.タブレット | iOS(アップル) | 無料版「StopMotionStudio」 App Storeよりダウンロード |
5.Chromebook | Chrome OS(グーグル) | 無料版「StopMotionStudio」 Google Playよりダウンロード |
6.タブレット | Windows (マイクロソフト) | 有償版「StopMotionStudio Pro」 Microsoft Storeよりダウンロード |
- 「横からの撮影」と「上からの撮影」:カメラを置く場所により、コマ撮りは「カメラを立てて、横からの撮影(カメラ横置き)」と、「カメラを横置きして、上からの撮影(カメラ上置き)」の2つの方法があります。制作計画で、カメラを立てるか、横にするかを決めましょう。
- この項では、カメラ側でできる設定や簡単なカメラワークも解説します。
コラム:「カメラを立てて、横からの撮影(カメラ横置き)」と「カメラを横置きして、上からの撮影(カメラ上置き)」>> ダミー
(1)カメラを立てて、横から撮影する
道具を準備する<準備するもの>
- カメラ付きのスマホかタブレット、充電器、電源コード
- カメラを立てて固定する道具:撮影予算に応じて次の(A)から(C)のいずれかの道具を準備する。カメラはできるだけ垂直に固定してください。
- 養生テープ、マスキングテープなどのつけ外しできるテープ類
- 撮影ステージ:オブジェクトを置いて撮影できる机など
- 採光調整が必要な場合は布、大きめの紙、レンジフード用の不織布フィルターなどを利用する
- 踏み台:撮影ステージや三脚が高く、学習者の背が届かない場合
-800x566.jpg)
手順ーカメラを立てて、横から撮影する
1-A 簡易固定具(小さめの本立てや空き箱など)
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- カメラの支柱として本立てや空き箱を、撮影ステージの端に養生テープなどで固定する。
- 支柱にスマホかタブレットを養生テープなどで固定する。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。カメラに映るオブジェクトを確認しながらカメラ位置を決めてから、カメラ支柱を撮影ステージの端に固定する。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
1-B 簡易的な撮影用三脚、スマホ/タブレットのホルダー
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- カメラを固定する三脚とホルダーを撮影ステージの横に、垂直に設置する。三脚の高さが低い場合は撮影ステージの上に設置する。カメラがずれないように、三脚を床あるいは机に養生テープで固定する。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。カメラに映るオブジェクトを確認しながらカメラ位置を決めてから、カメラ支柱を撮影ステージの端に固定する。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
1-C 撮影用三脚、スマホ/タブレットのホルダー
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- カメラを固定する三脚とホルダーを撮影ステージの横に、垂直に設置する。カメラがずれないように、三脚を床に養生テープで固定する。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。カメラに映るオブジェクトを確認しながらカメラ位置を決めてから、カメラ支柱を撮影ステージの端に固定する。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
(2)カメラを横置きにして、上からの撮影
道具を準備する<準備するもの>
- カメラ付きのスマホかタブレット、充電器、電源コード
- カメラを立てて固定する道具:撮影予算に応じて次の(A)から(C)のいずれかの道具を準備する。カメラはできるだけ垂直にする。
- 養生テープ、マスキングテープなどのつけ外しができるテープ類
- 撮影ステージ:オブジェクトを置いて撮影できる机など
- 採光調整が必要な場合は布、大きめの紙、レンジフード用の不織布フィルターなどを利用する
- 踏み台:撮影ステージや三脚が高く、学習者の背が届かない場合
-800x566.jpg)
手順ーカメラを横にして、上から撮影する
2-D 簡易的な撮影ステージ(机、板、スマホ/タブレットのホルダー)
- 撮影ステージは机の横の床面、あるいは大き目の段ボール箱(ステージ面に白紙を貼る)などにする。
- 床に白紙を置く、あるいは段ボール箱などを水平に置く。カメラの位置を決めてから、紙や段ボール箱を養生テープで固定する。
- 机にスマホ/タブレットのホルダーを養生テープで固定する。カメラが撮影ステージを捉えるように、机から飛び出させる。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
2-E 簡易的な撮影ステージ(机、三脚とスマホ/タブレットのホルダー)
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- 撮影ステージの範囲をマスキングテープなどで印をつける。
- 机の撮影ステージの横に三脚とスマホ/タブレットのホルダーを置く。ホルダーはカメラが撮影ステージを捉えるように、なるべく水平にする。三脚が短い時は空き箱などの上に置く。位置を決めたら養生テープで三脚、箱を固定する。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
2-F 100均ワイヤーネットの撮影ステージ(ワイヤーネットと結束バンド)
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- 100均ワイヤーネット4枚と結束バンド16個以上を準備して、2面が開いている正方形あるいは長方形の箱を作る。
- 机に撮影ステージを決めて、ワイヤネットの箱を置く。カメラ位置を決めてから養生テープで箱を固定する。
- ワイヤーネットの支柱の影が映り込む時は、布/紙/不織布レンジフィルターで周囲を光を調整する。ある程度の映り込みは仕方がない。
- ※ワイヤネットの箱:「横〇〇cm、奥行き〇〇cm、縦〇〇cm」以上、「横〇〇cm、奥行き〇〇cm、縦〇〇cm」以下が扱いやすい。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
2-G スチールフレームの撮影ステージ
- 市販のスチールフレームを準備する。参考写真:アイリスオーヤマ「メタルシェルフ SEM-5508(幅55cmx奥行き35㎝x高さ83㎝)」。
- 棚板は上段と下段の2段のみ利用する。
- 床や机にスチールフレームを置く。位置がズレないようにマスキングテープで印付け、あるいは養生テープで固定する。
- 上段にカメラを設置する。位置がズレないようにマスキングテープで印付け、あるいは養生テープで固定する。
- ワイヤーネットの支柱の影が映り込む時は、布/紙/不織布レンジフィルターで周囲を光を調整する。ある程度の映り込みは仕方がない。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
2-H 簡易的な撮影ステージ(段ボール箱、照明ライト)
- 撮影ステージは、オブジェクトを水平に安定して置ける机などが適している。
- 大きい段ボール箱を開口部を養生テープで補強してから横に置く。
- 段ボールの上面にカメラが出る穴を開ける。スマホやタブレットが落ちないように小さめの穴にする。
- 段ボール箱を机に固定する。
- 箱の内部に採光が届かず、暗すぎる時は、電気スタンドなどを証明の代わりに用いて撮影ステージを照らす。
- ※カメラ位置に注意:撮影ステージから一定距離をとって設置すると撮影しやすい。
- スマホ:〇〇㎝以上離す
- タブレット:〇〇㎝以上離す
- ※カメラの充電と電源コードなどによる事故の防止:撮影時間が長くなる場合、カメラを充電しながら撮影するとよい。撮影ステージの近くに電源がなければ、電源コードを配置する。電源コードは養生テープなどで固定し、足のひっかけ事故を防止する。
本ガイダンスは、アニメーテッドラーニングの日本における普及促進を目的とし、一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼと文化学園大学 文化・住環境学研究所との共同研究で作成されました。アニメーテッドラーニングの普及促進やその実践のためならば、著作権保持者の許可なくこのガイダンスのコピーや転載ができます。その際は出典(本サイトURL等)と下記のコピーライトを明記してください。
© 2020 一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼ/Animated Learning Lab in Japan-ALLjp. All Rights Reserved.