- 高校生と日本語学習者のワークショップ2024のグループワークにおいて、参加した高校生たちがアニメ制作の方法を知らべ、教え合いながら、リモートワークながらグループメンバーが力を合わせてメッセージアニメを完成させました。
- そのプロセスは創意工夫に富み、アニメーテッドラーニングのファシリテーターや教育者、今後のワークショップ参加者の参考になればと思いメンバーの了解を得て、チュートリアルとして公開いたします。
- 本チュートリアル公開に協力してくれたグループとメンバーについて
- グループ3 MIXじゅーす
- 高校生5名(川口市立高等学校・美術部生4名、中国在住高校生・日本語学習者1名)
- 大学生リーダー1名
- グループ内の役割分担
- ストーリーボード:はな
- キャラクターデザイン(日本のキャラクターのみずき):なつき
- キャラクターデザインと声(中国のキャラクターの小雨):くりこ
- 声(日本のキャラクターのみずき):はな
- 小道具:はな、ふー、すず
- 撮影:はな、なつき、ふー、すず
- 音声:ふー、すず
- 編集、仕上げ:くりこ、なつき
- グループ内の役割分担
ストーリーボード
- グループの話し合いで整理した伝えたいコトなどに関し、中間発表での講師講評を受けて、ストーリーの流れを整理した。(なつき)

- ストーリーボードを更新して、メンバーと共有した。(はな)




- <<ストーリーボード(アニメの設計図)について>>
- ストーリーボード(あるいは、絵コンテ)はアニメ制作に必要な情報を書き込む設計図です。
- アニメは一人でも制作できますが、アニメーテッドラーニングではグループワークを勧めています。
- ストーリーボードは「アニメの設計図」として、グループで一つのアニメをつくるためにメンバーが知っておかなければならないこと(重要な事項)を書き記し、一つの目標に向かうための指針となります。メンバーはストーリーボードを確認しながら制作します。
- ストーリーボードは制作途中で変更することもできます。不具合が生じたり、表現をより良くするアイデアが出れば、メンバーが話し合い、合意を得られれば修正します。
- アニメーテッドラーニングのワークシートは学習者の学齢やアニメ制作習熟度に合わせて2種類「ストーリーボードシート」と「カット表シート(簡易的なストーリーボード)」を準備しています。
- ストーリーボードまでの前工程で、「伝えたいコト(コアとなるメッセージ)」を話し合い、構造化します。ワークシート「アイデアノート」に話し合いを記録します。
- そして、「アイデアノート」で整理したことを基に物語化と具象化へ進みます。
- 物語化は、プロット/あらすじ、シーン(場面)を決めます。さらに脚本を書いても良いでしょう。
- 具象化は、文字情報→視覚的言語へ置き換え、キャラクターや背景などのデザインを考えます。
- ストーリーボードには、アニメの最初から最後までの「シーン」や「カット」を時系列に書きます。
- そして、次の情報をメンバー間で共有します。
- 「シーン」や「カット」を構成するキャラクター、キャラクターやオブジェクト、背景(場所、時間・季節など)
- カットとは、映像の最低単位です。画面が次の画面に切り替わるまでの時間的にも空間的にも連続した一連の映像をカットと呼びます。ストーリーボードでは、シーンの中でどのように対象物をカメラで捉えるかを示すかを記します。
- シーンとは、カットが複数集まり、つながり(意味)を構成します(演劇の「場面」に相当)。文章に例えると、「カット」は「単語」あるいは「段落」、「シーン」は「文節」です。
- 動き(キャラクターなどの動きや形の変化など)
- セリフ、ナレーション、挿入するテロップなどの文言
- タイトル、エンドクレジット
- サウンド(効果音、環境音)や音楽の有無。入れるなら、どのようなサウンドや音楽にするか
- そのほか、チームで共有したいこと
- アニメ制作に慣れてきたら、
- カメラワーク(どのようにカメラでキャラクターなどを捉えて撮影するかを考える)
- シーンやカットの時間 ※セリフなどを入れる場合は、その長さ分のシーンやカットを撮影しなければならない。
- <<参考解説>>
- <<ワークシートのダウンロード>>
- ここで紹介する高校生グループのストーリーボードは、シーンとカットの内容を絵で描き、動きの説明とセリフを加え、グループワークに必要な情報を集約しています。
- また目で見てわかるように、矢印(→)やマンガ的表現なども巧みに用い、メンバーが同じ画面イメージを抱けるようになっています。
キャラクターと背景のデザイン
- 日本のメンバーが日本の「みずき」、中国のメンバーが中国の「小雨」をデザインした。
- 背景、小道具のデザインとパーツ。(すず)

キャラクターのパーツの作成
- インターネットからコマ撮りアニメに使える紙人形のパーツ作成チュートリアル「紙人形を作ろう」(下記)を見つけて、メンバーと共有し、紙でキャラクターのパーツを作成するように促した。(はな)
- 日本のメンバーが中国のメンバーに「作ってもほしいもの」を、見本を見せて依頼した。



- 中国のメンバーが見本に沿って、中国のキャラクター絵を作成した。


- パーツを動かしているビデオをつくり、そのビデオでキャラクターを動かす方法も示した。(みずき)

アニメーション撮影
- オンラインコミュニケーションアプリ「Slack」で作業の状況を確認しながら、アニメ撮影、録音、編集を進めた。
- はな:
- @くりこ さんアニメーションの編集は何日くらいかかりますか??
- くりこ:
- 編集仕事はたぶん2日ぐらいかかる…と思います。
- そして絵コンテを読みました!ページ2のお風呂の部分について、中国ではお風呂よりシャワーを浴びる方がずっと多いけど、家でほとんどゆぶねがあります。
- だから小雨の反応は「びっくりした!」じゃなくて、「あれ、毎日お風呂を入れますか?」みたいの感覚かもしれません!
- なつき:
- 絵コンテ読んでくれてありがとうございます!
- では毎日お風呂に入ることに対して驚くという展開に変更します。教えてくれてありがとうございます。
- はな:
- 撮影の様子です。
- ガラス板のレイヤーを用いたマルチプレーン撮影台
- 日本のメンバーたちは、撮影ステージの下段に背景などを置き、上段のガラス板に切り絵のキャラクターを置いて動かしながら撮影すると、立体感のあるアニメにした。
- この撮影台はが高校の美術室に設置された。
- 撮影したシーンのデータはSlackにアップして共有、確認しながら、中国のメンバーとの間でズレなどが生じないように進められた。

- <<簡易的な道具でスマホやタブレットのカメラを固定する方法について>>
- 川口市立高等学校では授業や部活動で動画を制作することがあり、マルチプレーンの撮影台を用いることができましたが、下図のような簡易な道具でもコマ撮りできます。

- <<初心者向けガイダンス>>
サウンド作成
- サウンドは、インターネットでフリーの音源を探しただけでなく、ヒヨコの人形などの身近なものを録音したり、砂でかき氷の音を再現するなど、フォーリーサウンドも作成した。
- ふー:(10個の効果音ファイルをアップロード)
- 入れてほしい音です。
- 雨の音、小雨が雨の中走っている足音、傘をさしている音、みずきの家まで帰っているときの足音、玄関のドアを開ける音、お風呂場のドアを開く音、お風呂のシーンに流れる音、アヒルのおもちゃが鳴る音、小雨が髪の毛を拭いている音、かき氷登場シーンの音となっています。
- 音が大きすぎないように入れてほしいです。
- すず:(効果音ファイルをアップロード)
- <かき氷の場面の続き>●かき氷を食べる音●かき氷が冷たくてカタカタ震える音
- <スープの場面>●コンロのスイッチを入れる音●スープを作る音●スープを飲む音●茶碗を置く音
- <水を飲む場面>●水をコップに入れる音●小雨が驚く音●水を飲む音
- 最後の、二人が目を閉じて眠るシーンにこの音楽を入れて欲しいです。(1個の効果音ファイルをアップロード)
- ↑↑↑寝るシーンの音楽は8秒目あたりの、音楽がちょうどよくなる部分までを使ってください!
- ふー:
- くりこさんに録音してほしい小雨のセリフです
- ●「わたしは小雨…いいの?ありがとう…!」
- ●「え?おふろ?」
- ●「えーなにこれ」
- ●「中国では毎日は湯船につからないんだ~」
- ●「入れてくれてありがとう~」
- ●「わ~なにこれ?」
- ●「わーっ冷たーい」
- ●「中国では氷じゃないからしんせん!」
- ●「お礼にスープをつくるよ!」
- ●「中国はスープの種類がたくさんあるんだよ!」
- ●「そうだね」
- ●「えっ!!なにしてるのそれ、そのまま飲むの…?」
- ●「危ないよ!!」
- ●「そうだったんだ…びっくりした…」
- ●「中国では水はそのまま飲むのは危険だから、びっくりしちゃった…」
- ●「本当だ美味しいね」
- ●「おやすみ」
- くりこさんに録音してほしい小雨のセリフです
編集、仕上げ
- 各自が作成した動画と音声のデータをつなぎ合わせて完成させた。
- なつき:
- 軽く動画繋げてます!
- もう少しで渡せそうです。
- すず:
- 簡単に動画をつなげているので編集は少々お待ちください
- これが終わったら 編集の仕上げ、小雨の声の録音、音声の挿入をお願いします
- みずきの声は後で私たちが入れるので、今送った音と小雨のセリフを入れてもらえれば大丈夫です
- わからないことがあれば何でも連絡してください!
- なつき
- できました!
- タイトルとクレジット(グループ名、ニックネーム)を編集で加えたり、微調整等お願いします!
- タイトルは『雨の日の夜に』です。
- なつき
- @くりこ さん 編集明日の日本時間で14:00頃に動画送ってくれると嬉しいです。
- くりこ:(音声合成した動画ファイル1つ、追加の音声ファイル2つをアップロード)
- みずきくんの録音以外全部完成した。そして、小雨のセリフの中で挿入するところが見つからない2つのセリフの音声をつけます、みずきの声の録音と挿入の途中でもし入れるところが見つかったら、これも挿入してください!
- 効果を考えて、最後の音楽をちょっと前のところから挿入した。
- なつき:
- できました!!
- @くりこ さん 編集と声とてもよかったです
- かな:
- 素晴らしいアニメが出来ましたね、みなさんお疲れ様でした。
- みんなに見てもらうのが楽しみですね。
メッセージアニメーション『雨の日の夜に』
本チュートリアルの無断使用、無断転載等は禁止です。
© 2025 一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼ/Animated Learning Lab in Japan-ALLjp. All Rights Reserved.