高校生WS2025_バナー

開催告知 高校生と日本語学習者のワークショップ2025

」について考え、アニメで、アイデアを伝えよう!

2025年11月開始、6日間のオンライン開催・参加無料

  • 2025年11/30(日)12/21(日)12/28(日)、2026年1/4(日)1/11(日)1/18(日)
  • さまざまな地域の高校生と日本語学習者が参加
  • アニメ/映像/マンガや水の専門家、大学生といっしょに「水」を深掘り、話し合って、アニメでアイデアを伝えよう!
実施報告の音声サマリー(NotebookLM作成)
高校生WS2024_ワークショップでできること_240711
  • 」はわたしたちの生存に不可欠で、地域/地球規模の問題や争いごとの原因にもなります。
  • このワークショップでは、高校生、大学生リーダー、講師たちが「水」を自分ごと(自分に関係の深いこと)として考え、水循環(みずのじゅんかん)や社会的課題へのアイデアを話し合い、世界に通じる表現のアニメや自分が得意な表現で表し、発信します。
  • このワークショップの特色
  • ●地球を支える「水」の諸相や諸問題を探求
    • 国内外から集まる若者が「水」を知り、グループで話し合い、専門家から学ぶ。
  • ●アイデアを伝えるのは「アニメ」
    • 他に類を見ない、学び x アート x ICTのワークショップ。
    • 活動言語は「やさしい日本語」とさまざまな視覚的言語。英語や参加者の母語、AI翻訳の利用も推奨。
  • ●クリエイティブな多文化交流
    • 多様な文化やアイデアを知り、実践的なコミュニケーションを習得する。

これまでの参加者の感想

  • 慣れない日本語で話してくれて、ふとした時に出る表現が「きれい」と思った。
  • 違う県の人と知り合いになれて良かった。
  • 国を超えて協力し、一つのものをつくる体験が初めてでおもしろく、学びもあった。
  • みんなが自分のできることをして、私的な時間を捻出しながらがんばった。
  • チームの話し合いはとても楽しかった。
  • このアニメーションは大切に保管します。
  • それぞれの地域の「水」について話したことは楽しかった。
  • 「水」に関する考えが変わった、深まった。
  • 「水」の問題を解決するために行動したい。

開催概要(予定)

高校生WS2025_バナー
  • 実施日
    • 全体ワーク6回(オンライン活動)
    • 2025年11/30(日)、21/21(日)、12/28(日)、2026年1/4(日)、1/11(日)、1/18(日)
      • ワーク日とワーク日の間にリモートでグループや個人の活動もあります。
  • ワークの時間
    • 日本時間 午後5時~(GMT 午前8時~)
    • 1回のワークは2時間半です。
  • 活動の発展
    • 今年度から、本ワークショップ参加者以外のひとたちとの交流を始め、活動を拡充します。
      • 海外学生、外部専門家などとのオンライン交流(任意参加)。
      • 拡大発表会(本ワークショップ参加者と不参加者がメッセージアニメを一緒に発表する場、2026年3月に一般公開で実施予定)。
      • チームで考えたメッセージやアニメの拡散をしてみよう!
  • 参加費:無料
  • 募集人数:40名/応募が多いときは書類とインタビューで選考します。
    • グループでも参加できます(1グループ4、5名程度)。
    • 原則、混成グループになります(日本語学習者と日本語ネイティブが同じグループでワークします)。
  • 対象(参加できるひと):
    • 日本在住の高校生または15歳~18歳のひと(国籍、ルーツを問いません)
    • 外国に住んでいる日本語学習者(中学生から大学生くらいまで)
    • このほかのひとでも参加を希望するなら、事務局へメールできいてください>>
  • 申込方法:事前申込制
    • 募集開始は9月予定です。
  • ワークショップの内容、参加募集要項などは順次公開します。
  • 主催一般社団法人 アニメーテッドラーニングらぼ
  • 助成:令和7年度子どもゆめ基金 子ども体験活動「アニメで、アイデアを伝える-高校生と日本語学習者のアニメーテッドラーニング 2025」(独立行政法人 国立青少年教育振興機構)

お問い合わせ

  • お問い合わせはメールでお願いします。担当:ひとさん/伊藤。
  • メールの表題(タイトル)は「高校生と日本語学習者ワークショップ2025」としてください。質問は日本語か英語でお願いします。
    • info@alljp.org

本ワークショップは、アニメーテッドラーニングの日本における普及促進を目的とし、一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼが企画運営いたします。アニメーテッドラーニングの普及促進やその実践のためならば、弊法人の許可なくこのページのコピーや転載ができます。その際は出典(本サイトURL等)と下記のコピーライトを明記してください。

© 2025 一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼ/Animated Learning Lab in Japan-ALLjp. All Rights Reserved.