Skip to content
- アニメーテッドラーニングに関する情報などをご希望のみなさんへ不定期メルマガ「アニメーテッドラーニングのお知らせ」を配信しています。
- メルマガ受信をご希望の方はアニメーテッドラーニングらぼへメールでお知らせください。
- お問い合わせメールアドレス:info@alljp.org
- 1.日本語フェスティバル(JLfest2025)、教師向け講習会「学びが動き出す!アニメーテッドラーニング」
- 2.アニメーテッドラーニング・フォーラム 2024 実施報告ウェブ公開
- 3.予告 スイスでのアニメーテッドラーニング実践の報告&交流の会(仮)
1.日本語フェスティバル(JLfest2025)、教師向け講習会「学びが動き出す!アニメーテッドラーニング」
- マレーシア日本語協会が主催する「日本語フェスティバル(JLfest)」は2006年に始まり、マレーシアのみならず、インドネシア、タイ、フィリピンの日本語学習者と日本語教師が交流し、日本の文化と日本語を知る場となっています。
- 第18回となる今年も5月~7月、オンラインで数多くのワークショップ、コンペティション、セミナーが開催中。
- マレーシア日本語協会のエドワード・リー会長のお招きにより、アニメーテッドラーニング講習会を日本語教師の方々向けにおこないます。
- 文化学園大学の昼間行雄教授、荒井知恵准教授が、日本語学習でのアニメーテッドラーニングの可能性を、実習を交えながら紹介されます。
- また、わたしが6月に訪問したスイスの日本人学校補習校での模擬授業、スイス日本語教師の会の講習会の様子を速報としてお話しします。
- 奮ってご参加ください。
- 教師向け講習会「学びが動き出す!アニメーテッドラーニング」
- 日時:2025年7月20日(日)、午後2時半~午後4時(日本時間 午後3時半~午後5時)
- 対象:日本語教師(日本など、マレーシア以外から参加できます)
- 事前登録制、参加無料
2.アニメーテッドラーニング・フォーラム 2024 実施報告ウェブ公開
- アニメなどを日本語学習に取り入れている先生、新学期から始めようとする先生、高校の「情報」授業でのアニメなどの手法を検討する先生などからの発言がありました。
- また、「アニメーションは楽しい」+地域の自然学習を図るアニメーション作家、表現と教育との結び付けを研究する大学教員も体験を紹介されました。
- たいへん濃厚な交流となり、皆さんの仕事にも役立つ内容と思います。どうぞご覧ください。
3.予告 スイスでのアニメーテッドラーニング実践の報告&交流の会(仮)
- 6月10日~15日、スイス日本語教師の会のメンバーのご尽力を得て、スイスの日本語学習の現場視察をしました。
- 加えて、日本人学校補習校では模擬授業、スイス日本語教師の会では講習会をさせていただきました。
- 先生方に日本語学習におけるアニメーテッドラーニングの可能性を知っていただいたと共に、授業内の表現ワークの時間的制約などを感じられたかと思います。
- その報告も兼ね、「交流の会」を9月頃に開催しようと計画しています。
- スイスの先生方から「その後」をお話しいただけるでしょう。
- わたしの印象に残るのは、興味に満ちた生徒の顔です。
- 彼らはアプリやデジタル機器の操作に長け、動画に囲まれ生活しています。教えずとも、感覚を持っている。
- アニメを見るだけの消費者に飽き足らず、自分もアニメをつくりたいと、プロデューサー志向も持つようです。
- 若いひとたちが得意とする表現でアイデアを伝える。
- これは、日本語学習に限らず、あらゆる学びを高めると、改めて感じました。
- アニメーテッドラーニングの普及促進やその実践のためならば、弊法人の許可なくこのページのコピーや転載なさって問題はありません。
- その際は出典(本サイトURL等)と下記のコピーライトを明記してください。
- © 2025 一般社団法人アニメーテッドラーニングらぼ/Animated Learning Lab in Japan-ALLjp. All Rights Reserved.